
物事には必ず良い点と悪い点がある
どんなことでもそうですが、必ず良い点と悪い点があると思うんですね。事実は1つだけなのですが、捉え方が2つある・・・ということです。
例えば、リストラにあったとしましょう。リストラという事実は1つですが、捉え方を考えてみるといくつもあることに気づきます。
ある人は、「最悪だ。もう人生終わりだ。」と捉えるかもしれません。でももう一人は「これはある意味チャンスなんだ。新しいことにチャレンジしろという意味なんだ。」という風に考えるかもしれません。
面白いですよね。同じことが起こっているのに、考え方が違うだけでこれだけ変わってくる。考え方が変わると、感じ方も変わります。
前者は暗い気持ちで毎日を過ごさなければなりません。でも後者は明るい気分で居られます。同じリストラにあったのに・・・。
どちらを選ぶかは自分の自由
こういった「どう捉えるか?」という問題は、ほぼ自動的なものであって、自分でコントロールしたりすることはできないと思っている方もいらっしゃると思います。
私もそう思ってましたから。
でも、本当にそうなのか・・・と考えるようになってから少しづつ変わってゆきました。
本当は、暗い気持ちになっているのも自分の選択、明るい気分でいるのも自分の選択なのだと思えるようになってゆきました。
全ては自分自身で選択していることだったのです。
すぐにできなくていい
勿論、選択するといっても、すぐにできるようにはなりません。今まで、同じような考え方で行動してきたのですから、それを変えるのは少しだけ時間がかかって当然でしょう。
でも、少しづつでも行動に移してゆくと、できるようになってゆきます。
やり方のポイントは簡単です。
何か出来事があったら、その出来事の良い部分にスポットライトを当てることです。もともと私達はマイナスなことを探すのが得意です。
でもそこはあえて、物事のプラスの部分を探す努力をすることです。
冒頭にも書きましたが、物事には必ず良い点と悪い点があります。だから、その中の良い部分を意識して探すことを習慣にしてみることです。
そうすると、面白いことが起こって来ます。毎日が楽しいものに変わります。